Eroticism has this in common with an addictive drug: that there is a coercive element to its pleasure with which part of us is in complicity, and part not. Thus ever since time began men have been trying to enjoy eroticism without being destroyed by it. Societies, religions can be defined in the way they deal with this conundrum. Polygamy, monogamy with repression, monogamy with affairs, monogamy with prostitutes, serial monogamy. Not to mention individual solutions of great ingenuity, or desperation: Victor Hugo with the door knocked through the wall of his office, to let in a girl each afternoon. Auden's flair for finding call-boys in every town. Picasso who simply refused when wife and mistress demanded he choose between them. Then there is always the hair-shirt of course. But perhaps the thing to remember when you wake up with a life full of fresh paint and tortuous complications is that eroticism wasn't invented for you, nor merely for the survival of the species perhaps, but for a divinity's entertainment. Nothing generates so many opportunities for titillation and schadenfreude as eroticism. Which is why it lies at the centre of so much narrative. How the gods thronged the balconies of heaven to see the consequences of Helen's betrayal! And your friends are watching too. Your antics have put the shine on many a late-night conversation.
On the borders between mythology and history, that wily survivor Odysseus was the first who learnt to trick the gods. And perhaps his smartest trick of all was that of lashing himself to the mast before the Sirens came in earshot. There are those of course who are happy to stand at the railings, even scan the horizon. Otherwise, choose your mast, find the ropes that suit you: sport, workaholism, celibacy with prayerbook and bell... But the kindest and toughest ropes of all are probably to be found in some suburban semi-detached with rowdy children and a woman who never allows the dust to settle for too long.
| 性愛は常習性薬物に共通する特徴がある。つまり我々の心の一部は共犯者として楽しむが他の一部は拒否したがっている。だから歴史のはじめから人間は性愛に身を滅ぼすことなく性愛を楽しもうと努めてきた。社会や宗教はこの難問に対する取組み方とも定義できる。そのやり方は一夫多妻制、抑圧を伴う一夫一婦制、愛人関係を伴う一夫一婦制、売春婦との関係を伴う一夫一婦制、相手を取り換える一夫一婦制など多岐にわたり、挙句の果てはあきらめという独特な個人的解決まである。ビクトル・ユーゴーの部屋には毎日昼下がりに女の子が訪れるのが常であった。オーデンはどの町に行っても男娼を探した。ピカソは妻と愛人がどちらかを選択してくれと要求したのを断固として拒んだ。そのうえ苦行者用粗織シャツでいつでも自らを罰することもできる。しかし気がついてみたら身のおき場所がないほど複雑な大問題が起きていたときには、性愛が創られたのはあなたのためでも、あるいは単に種の存続のためにでもなく、神々の楽しみのためであったことを想起するべきだろう。性愛ほどさまざまな種類の快い刺激と自己満足を生み出すものはない。だからこそかくも多くの語り部の中心テーマとなっているのだ。裏切ったヘレンの行く末を見ようと神々が天国のバルコニーに群がった様子はどうであったか!そうだ、あなたの友人たちも目を見張って見ているのだ。あなたの不行状が深夜の寝室で格好の話題となっている。
神話と歴史の境界で危機を逃れたあの術策にとんだオデッセウスは神々を計略にかけた初めての人間であった。おそらくかれの術策の中でもっとも優れていたのは海の妖精サイレンの声が聴こえるまえに船のマストを駆け昇ったことであった。もちろん世の中には手すりの側に立ったり、さらに水平線を見渡したりするだけで満足する者もいる。それが嫌なら自分のマストを選び、自分に合ったロープを見つけることだ‐スポーツ、仕事一筋、祈祷書とベルを抱えての独身主義・・なんでもよい。しかし何よりも優しくて強靭なロープは、おそらくどこか街からやや離れた郊外にあって、そこには騒々しい子供たちといつも家を賑やかに保つ女性がいる我が家をおいてはない。
|